施術なのに、まるでアート体験だった。
音楽、花、東洋医学のすべてを融合させた、五感に響く鍼灸の技。
身体の変化はもちろん、心がほどける感覚まで味わえる、そんな“そよぎ”のある治療を届けるのは、愛知県の豊橋市にある、是梵(ぜぼん)治療処。
以前から、是梵(ぜぼん)治療処のオーナー岡村さんの活動を拝見し気になっていたSUGOUDE編集部は、今回特別に取材の許可を頂きました。
岡村さん、本日は取材させていただく近藤と申します。本日はよろしくお願いします。
はじめまして!是梵(ぜぼん)治療処の岡村です。この度は取材をしてくださり有難うございます。
SUGOUDEでは、プロの仕事に対する情熱や過去の苦悩について凄腕のプロにお聞きしています。今日はたくさん深掘りしていきますね!
■公式HP 是梵(ぜぼん)治療処
■instagram 是梵(ぜぼん)治療処
■エックス @dzebon_okamm
【豊橋市おすすめNo.1】是梵(ぜぼん)治療処が鍼灸の口コミで大人気の理由とは?
すごい!!是梵(ぜぼん)治療処は、古民家テイストで味のある素敵な空間ですね!
至る所にお花も飾られていて凄く素敵です!
ありがとうございます!開業当初から内装にこだわっていますし、しっかり掃除をマメにしています!
私は、花を生けることをライフワークにしているので、来院した方が、花をみて癒されてくれたら嬉しいなと思っています。
取材前からすごく気になっていたのですが、、、
是梵(ぜぼん)という屋号にはどういった想いが込められているのでしょうか?
すごく小難しい話になるのですが、大丈夫ですか?(笑)
ぜひぜひ、教えてください!
屋号である「是梵(ぜぼん)」には、東洋思想や鍼灸の本質にも通じる深い想いがあります。
「梵(ぼん)」は古代インドの哲学における概念「梵我一如」にも用いられており、これは宇宙の根本原理(梵)と、個人の真の自己(我)は本質的に同一であるという考え方です。また「梵」の字には“そよぐ”という意味もあり、非常に惹かれました。
「是(これ)」こそが宇宙の原理であり、そしてその原理は私たち自身の中にも存在しているという意味を込め、「是梵(ぜぼん)」と名付けました。
そんな深い意味が、「是梵」に込められていたのですね。
先ほど、是梵(ぜぼん)治療処の口コミを拝見しましたが、お客様の喜びの声が沢山ありました。※2025年4月時点
みなさん素敵なコメントを残してくれて本当にありがたいです(泣)
どの口コミも読んでいるこっちまで嬉しい気持ちになりますね。
是梵(ぜぼん)治療処には、どんな患者様が多く通われていますか?
リピーターとして通ってくださる患者様の共通点としては「感覚の変化を楽しむことができる、前向きな方」が多いですね。
鍼灸施術におけるた小さな変化や自分の感覚に意識を向けてくださる方、そしてそのプロセスを楽しんでいる方が、長く通ってくださってるかなと思います。
同業他社の評価が高い技術テクニック
岡村さんの施術は、業界内でも評判が高いです。どのような施術をされているのでしょうか?
私は、刺激の種類、深さ、タイミングを細やかに調整することで、その方の体質やお悩みに最も適した鍼灸施術を提供しています。
凄く高度な技術ですね・・・
これまで、岡村さんが患者様を施術する中で、印象的だったエピソードがあったら教えてください。
施術に付き添いで来られていた方の施術が記憶に残っていますね。
ふとした会話で「20年以上、肩がまったく挙がらないんです。いろいろやったけど、もう諦めてて」と話されていたんです。「もしよければ実験として足に鍼を打たせてもらえませんか?」とお願いし、ご了承をいただいて、足に鍼をしました。
すると、20年以上動かなかった肩が自然に挙り動かすことができるようになったことがあります。僕を含めその場にいた全員がびっくりした瞬間でした。
それは凄いエピソードですね!
岡村さんは、施術家として他の人には負けない武器ってありますか?
感覚と理論、東洋と西洋、空間、文化などをもとに、患者様にとって、最適な治療をゼロから組み立てて、提案できる力かなと思っています。
どどど、どういう事でしょうか??(汗)
小難しい事を言ってすみません。私はこれまで幅広くいろんな事を学んできました。
・大学、大学院で学んだ科学的な視点から身体や健康をとらえる基礎
・健康食品や食品添加物の原料を扱う安全性と機能性の知識
・分子栄養学
・天津中医薬大学附属病院での臨床実習
・タイ(チェンマイ)でのマッサージおよびトークセン取得といった技法
これらの知識をフル稼働させて、患者様にとって最適なプランを練って、施術をしていきます。
これまで沢山の勉強をされてきたのですね!
岡村さんは症状を根本的に改善する為に、何かお客様にアドバイスしていたりする事はありますか?
よくお客様にお伝えしているのは、専門的で難しいことではなく、生活に密着した基本的なアドバイスです。たとえば、呼吸の大切さや、必要な栄養素をしっかり摂ること、食事のタイミングや摂り方、ストレスとの向き合い方など。
また、おすすめの本や雑誌の記事を紹介したり、セルフケアグッズの提案をすることもあります。日常のなかで少しずつ意識を変えていくきっかけになればと思いアドバイスしています。
普段の過ごし方って凄く大事ですよね。日々の生活の中にある“ちょっとした意識の差”が、身体の変化を生み出しますよね。
SUGOUDEでも、最近よく眠れない!首こり・肩こりが抜けにくい!という方に、日常に取り入れやすいセルフケアのグッズとして『THE MAKURA』という商品をオススメしていたりします。
興味がある方はこちらからご覧くださいね♪
『THE MAKURA』という商品は知らなかったので私も調べてみます。
まあ、1つ言えるのは、鍼灸施術はあくまできっかけであり、その後の変化を持続させるのは、ご本人の「良くなりたい」という意志と行動だと思っています。
こだわりのある院のコンセプトとは?
岡村さんは施術における信念などはあったりしますか?
恥ずかしながら5年前に理念という概念を知り、自分自身を見直す中で「きらめく五感と感動体験。 身体にもココロにも梵(そよぎ)を」という明確な理念に行きつきました。
その理念はどういった意味があるのでしょうか?
私はDJや生け花をライフワークにしているのですが、音楽のリズム、生け花がもつ静寂な緊張感、シンプルな美しさや空間との調和。「治療」だけでなく「空間」や「体験」そのものを通じて、心と身体に響くような施術を届けたいと思っています。
是梵(ぜぼん)治療処は、ただ鍼灸の施術を受けられるだけじゃない、唯一無二の魅力がたくさん詰まっていますね!
この仕事をはじめたきっかけとは?
そもそも、岡村さんがこの仕事を始めたきっかけは何だったのですか?
私がこの仕事をはじめたきっかけは、あるテレビ番組を観たことでした。鍼灸師の先生が腕の上がらない患者さんに、肩ではなく別の部位に鍼を打ち、みるみるうちに腕が回るようになるという場面が紹介されていました。
驚きと喜びが入り混じった患者さんの表情を見て、「なんだこれは!」「面白い!」という強烈な衝撃が走りました。不思議な力に、心を鷲掴みにされたのを今でもはっきりと覚えています。その感動がずっと自分の中に残り続け、脱サラし、鍼灸師としての道を歩みはじめました。
元々、サラリーマンだったところから、転職して鍼灸の業界に入ったのですね!
背景には、父がかつて鍼灸学校に通っていた事もあります。途中で中退してしまったものの、父は時折自分に鍼をしており、私は幼いながらもその光景に強い興味を持ち、「鍼をしてほしい」とせがんでいた記憶もあります。
あの頃、テレビで見た鍼灸師の先生のような施術に少しでも近づきたくて毎日現場に立っています。
施術家としての苦悩時代
岡村さんはこれまでの鍼灸師としての人生で一番苦しかった経験はありますか?
私は開業初期、ストイックに働きすぎて自分自身を壊しかけていましたね。
予約の問い合わせが来たら断らない。営業時間外も施術、朝から晩まで仕事漬けの日々。体力的にきついことはありましたが、「ストレスを感じていないように思い込んでいた」ことが原因です。
お酒の量も自然と増え、睡眠時間は削れ、今思えば感覚や判断が麻痺してたんだと思います。気づいたときには限界を超えていました。
どうやったらクリアできたのでしょうか?
体と心を壊したことで、自分自身や治療院を経営することを深く考えた事が、脱却するきっかけになりました。
自分自身の考え方の癖や食生活を見直し、更には、経営やマーケティングを学び、理念について再構築しました。また、自分の働き方や時間の使い方を見直し、空間や施術の質に、今まで以上に意識を向けるようになりました。
そんな苦悩を乗り越えた岡村さんに質問ですが、この仕事をしていて一番楽しいと思う瞬間は?
施術後のお客様の表情がふっとゆるんで、自然な笑顔がこぼれる時ですね。施術後に、表情や声のトーンまで変わっていくような瞬間に立ち会えることは何よりの喜びです。
出来るなら全員一発で辛さを取れるのが一番ですが、思うような変化が出なかったときに、なぜなのかを考察する時間も楽しく感じます。一人ひとりの身体の反応を観察しながら試行錯誤を重ねていくことに、探究心をくすぐられる面白さがあります。
結果が出たときはもちろん、結果に至るまでのプロセスこそ鍼灸師としての醍醐味だと感じています
岡村さんは根っからの職人気質ですね!
ここまで沢山の質問に答えてくださり有難うございました!
では、最後にお聞きしたいのですが、岡村さんのこれからの夢や目標について教えてください!
「鍼灸を生活の一部に」というミッションのもと鍼灸を通じて個人だけでなく、家族や地域全体が“ウキウキ”と健康でいられる社会をつくることを目指しています。心身を心地よく保つ“生活の中の鍼灸”として広めていくことが大きな目標です。
現在は、縁のある鹿児島へ出張施術に行っております。将来的には趣味の旅行と組み合わせて、旅先で施術を行うスタイルにも挑戦したいと思っています。土地に根づいた自然や文化に触れながら、そこで暮らす方々に施術を届けることは学びであるとともに、鍼灸師としてのスタイルの1つだと思っています。
また、昨年25年ぶりに訪れたネパールでの体験が、自分の中で新たな使命の芽となりました。チベット孤児院を訪ねた際、チベット医学や鍼灸の資格を持ちながらも、働く場がなく他業種に就かざるを得ない若者たちの現状を知りました。そのときから、「いつかネパールに鍼灸院をつくることができたら」という思いが、漠然とではありますが、強く心に根づくようになりました。それは、支援としてではなく、現地の文化や価値観を尊重しながら、鍼灸が必要とされる場をともに育てていけたらと思っています。
取材を終えて
本記事では愛知県の豊橋市で大注目の是梵(ぜぼん)治療処オーナー岡村さんを紹介していきました。
オーナー岡村さんは施術のお話をされている時の情熱的な様子が凄く印象的でSUGOUDE編集部も取材した1時間であっという間にファンになりました。
多くの方に取材をさせていただき感じるのは『施術の効果を左右するのは、日常の過ごし方』だということ。
特に、1日の3分の1を占める睡眠の質は、身体の回復に直結します。
わたし自身、枕を変えただけで、肩こりが明らかに変わった実感があります。
無理にすすめるつもりはありませんが、「同じように悩んでる人に届いたら」と思って、下にリンクを載せておきます。
この記事を読んでる皆さんの肩こり・腰痛が少しでも楽になりますように!
最後までお読みいただきありがとうございました!
わたし自身、枕を変えただけで、肩こりが明らかに変わった実感があります。
無理にすすめるつもりはありませんが、
「同じように悩んでる人に届いたら」と思って、下にリンクを載せておきます。
きっと参考になると思います。
店舗名:是梵(ぜぼん)治療処
住所: 〒440-0066 愛知県豊橋市東田町210−3
電話番号: 0532631171
営業時間:9:00~19:30(最終受付)
定休日:毎月1,11,21,31日,不定期日曜日(セミナーや学会等への参加により変更することがあります。)
補足事項: 営業時間などは変更になることもございます。ご来店の際はお電話でのご確認をおすすめしております。
🪡\肩こり・腰痛で悩む方へ/
▶️“整体代が無駄になるかもしません”
👉 肩こりがひどかった私が、たった1週間で楽になった枕はコレ!
※SUGOUDE編集部が一番オススメの商品!
🪡\東京で活躍する凄腕を探す/
▶️“整体ジプシーにおさらば!”
👉 東京エリアの治療家まとめページへ
※あなたにぴったりの“想いを持った治療家”に出会えるかもしれません!
🪡\埼玉で活躍するスゴ腕を探す/
▶️ “整体ジプシーにおさらば”
👉 埼玉エリアの治療家まとめページへ
※あなたにぴったりの“想いを持った治療家”に出会えるかもしれません!
コメント